BGMを使って楽しみを倍増させるZoomの使い方
Zoomを使う主催者やコミュニティデザイナーが知っておきたいZoomの機能を紹介します。今回は「ZoomでBGMを流す方法」です。これを知っておけばZoom飲み会も盛り上がるし、トレーナー業や講師業の方にとってはビジネスのクオリティが高まります。コミュニティ主宰者やコミュニティマネージャーのような場を提供する方も必見
【一挙公開】オンラインビデオ会議ツール(セミナー/コミュニティ向け)
Zoomの代替えアプリを一挙公開。大切なミーティングやオンラインセミナーに穴を開けないために、Zoomの障害も想定して代替えアプリを用意しましょう。イベント主催屋や、コミュニティに関わる方は必見です。オススメは、Skype, Webex, Teams, GoogleMeet, Remo, SpatialChatです。
Zoomを使ったオンライン会議で印象をよくする方法
Zoomやwebexなどのオンライン会議ツールを使う際の注意点をまとめました。これをやるだけで見た目の印象が良くなります。ライティング、服装、表情、アイコンタクトなど細かな解説をしました。リモートワークや在宅勤務で働く方に必見の内容です。
コミュニティを心理学でデザインする運営のやり方
コロナの影響でリモートや在宅ワークが加速しているため、ソーシャルディスタンスという言葉が流行っている。しかし、人と人との距離がものすごく近くなった。オフライン時代に比べて圧倒的にZoom飲み会が増えたおかげでザイオンス効果が生まれ、人と人の距離が近づいている。僕らのコミュニティには次々に大物ゲストにお越しいただいている。
【注意】2020年にオンラインサロンを作る人が読むブログ
2020年にオンラインサロンを作る方が注意するべきこと。コロナの影響でオンラインサロンが注目されて新たな開設希望者が増えています。このブログでは「オンラインサロンとは」から「注意点」まで詳しく解説します。
Zoomを使った有料オンラインセミナーの作り方(ZoomとYoutubeを連携)
Zoomを使った有料オンラインセミナーの作り方をご紹介します。YoutubeとZoomを連携させて有料オンラインセミナーを開催しましょう。このブログでは初心者がゼロから有料セミナーを構築する方法をお伝えします。そして、コミュニティ/オンラインサロンの主宰者もこれをマスターすれば会員の満足度をアップさせることができます。
Zoomに参加する方法を丁寧に解説しました
Zoomにはじめて参加するときに読むブログです。Zoomへの参加方法を丁寧に解説しました。webブラウザ、アプリ、パソコン、スマホ、それぞれからの参加方法を解説。動画での解説と接続テストも設けました。Zoomはコミュニティ運営においても最強ツールなので、しっかり使えるようにしましょう。
オンラインセミナーでの運営スタッフの役割(講師がコンテンツに専念できる体制づくり)
Zoomでのオンラインセミナーは、通信系のトラブルが起きやすいのと、手元のパソコン操作が多くなるという2つのデメリットがあります。これらを乗り切るために講師と運営スタッフで1つのチームになってセミナーを成功に導いていきます。