オンラインコミュニティを使い倒して人生を良くする方法
今回はコミュニティーメンバーに向けて、コミュニティーの楽しみ方についてお話しします。
まず、コミュニティに入ったらやることとして
- ①自己紹介をする
- ②自己紹介には#タグを付ける
- ③他のメンバーのコメントに積極的にコメントする

コミュニティを使い倒すためにやること
コミュニティに入会した後に多くのメンバーが困ることは、「どのようにコミュニティを活用したらいいか分からない」ということです。
もちろんコミュニティーマネージャーは、メンバーのこのような不安を取り除くために工夫をする必要がありますが、メンバー自身も自分から飛び込んで乗り越えていくという覚悟が必要です。
そのために先ほど申した①~③の活動を仕掛けていきましょう。
①自己紹介をする
オンラインのコミュニティは、オフラインの場と違って、簡単に隠れることができます。なので、自分が発信をしなければ自動的に隠れている状況を作ることができます。もし、オンラインコミティに入会した理由が、情報を取るだけという理由であれば隠れていてもよいののですが、
・何か新しいことを始めたい
・人生の変えるきっかけにしたい
・面白いことをしたい
・仲間に出会いたい
と言うような理由で入会したのであれば、必ず自己紹介をするようにしましょう。
自己紹介をする際のポイントは以下の5つです。
- (1)名前とニックネームを書く
- (2)現在の仕事
- (3)コミュニティに入った理由
- (4)コミュニティでやりたいこと
- (5)パーソナルな情報を書く
(家族構成、血液型、動物占い、人生の汚点や失敗体験など)
この5つを含めた自己紹介を書くことをお勧めしています。
②自己紹介に#タグをつける
先程の自己紹介は簡潔に情報をまとめてはいますが、もっと効果的に他のメンバーに自分を覚えてもらう必要がありまして、その最高の手段が自分にタグをつけると言うことです。
タグというのはTwitterやInstagramをやっている方は馴染みがあると思いますが、『#タグ』です。
自分という人間にタグをつけるとしたらどんなタグが付けられるかを考えて、自分にタグをつけます。
例えば僕で言えば
#会社員なのに経営者
#日本一のこみにティーマネージャーを目指しています
#1日の移動時間6時間
などです。
このようにすることで自分のやっていることや、生活感、あるいはパーソナリティが一目で伝わります。自己紹介も大切なのですが、タグもセットにすると簡単に会話のきっかけが生まれますので、ぜひ活用してみて下さい。
③他のメンバーのコメントに積極的にコメントする
オンラインだからこそ、コメントをやりとりしたり、挨拶をしたり、たわいもない会話をしたりしましょう。
その理由は、オフラインあれば、相手を見てることでたくさんの情報が視覚から入ってきますし、相手の動きから相手がどんな心境か、どんな気持ちでいるか、どんなことをしたいかが分かりますが、オンラインはテキストの情報しかなく、情報源が限られているので、なるべく多くの会話をオンライン上でするようにしましょう。
オンラインでたくさんコメントをすることによって、相手がどんな生活リズムなのか、仕事はどんなことをしているのか、どんなグルメが好きなのか、いろいろな情報を得ることができます。
このレベルの情報を集めることができればらもうオフラインで会っているのと同じようなレベルで情報を得たことになります。
地方に住んでいてなかなか東京に出られない方はぜひオンラインコミュニティを有効活用してください。オンラインコミティは地方に住んでいる方の生き方改革になると信じています。
今回はオンラインコミュニティに参加しているメンバーに向けて記事を書きました。この記事を読んで、コミュニティで活躍する方が増えたら嬉しいです。コミュニティに参加することで良い人間関係や、人生にとってプラスの出来事がたくさん起こるはずです。
僕はオンラインコミュニティ界隈を盛り上げていきます。
最後までお読みいただきありがとうございました